CCNA対策 13回目 [OSPF 設定 ]

・OSPFの設定

router ospfコマンド]にて有効にして、[networkコマンド]でルーティングプロトコルを有効にするNWを指定します。

ex)

Router> enable

Router# config t

Router(config)# router ospf *プロセス番号1~65535までの任意*

Router(config-router)# network *NWアドレス* *ワイルドカードマスク* area *エリア番号*

もしくはインターフェイスコンフィグレーションモードに遷移してから[ip ospf areaコマンド]で設定します。

ex)

Router> enable

Router# config t

Router(config)# interface *インターフェイス名*

Router(config-if)# ip ospf *プロセス番号* area *エリア番号*

 

トラブルシューティング

show ip protocolsコマンド]でルータに設定されているルーティングプロトコルを表示します。

ex)

Router# show ip protocols

Routing Protocol is "ospf *" (ルーティングプロトコル種類とプロセス番号)

     Outgoing update filter list for all interfaces is not set

     Incoming update filter list for all interfaces is not set

     Router ID XXX.XXX.XXX.XXX  (自身のルータID)

     ~省略~

     Routing for Networks:

          XXX.アドレス.XXX XXX.ワイルドカードマスク.XXX area n

          (NWコマンドで指定したNW)

     ~省略~

     Distance:(default is 110)  (アドミニストレーティブディスタンス)

 

show ip ospfコマンド]は特にOSPFに関するトラフィック状況などを表示します。

ex)

Router# show ip ospf

     Routing Process "ospf 1" with ID XXX.XXX.XXX.XXX 

(ルーティングプロトコル種類とプロセス番号、自身のルータID)

     Supports only single TOS router

~省略~

     External flood list length 0

          Area BACKBONE(0)  (エリア番号)

               Number of interfaces in this area is 2

               Area has no authentication

               SPF algorithm last executed XX:XX:XX ago

               SPF algorithm executed n times

    SPFツリーを計算した回数。今回はnと置いています)

~省略~

 

show ip ospf interfaceコマンド]はOSPFが有効になっているインターフェイス情報を表示します。

ex)

Router# show ip ospf interface

*インターフェイス名* is up, line protocol is up 

   internet Address XXX.XXX.XXX.XXX/xx, Area n

  インターフェイス状態、IPアドレス、エリア番号)

   Process ID 1, Router ID XXX.XXX.XXX.XXX, Network Type BROADCAST, Cost:n

(下線部:リンクコスト数。今回はnと置いています)

~省略~

     oob-resync timeout lmn

     Hello due in 00:00:00 (Hello/Deadタイマ感覚)

   Index x/x, flood queue length n

~省略~

 

show ip ospf neighborコマンド]は、ネイバー関係を表示します。

ネイバーとは、AS内のOSPFルータ間の関係です。

OSPFはプロトコル番号89でパケット通信しています。

そのフォーマットはIPヘッダ、OSPFヘッダ、OSPFデータに分かれます。

OSPFヘッダには、OSPFのバージョンやタイプ1~5,ルータIDやエリアID、認証が含まれています。

データ部は各パケットタイプによって異なります。

タイプ1のパケット名をHelloといい、ネイバーを検出するものになります。

タイプ2のパケット名をDBDといい、LSAのリスト一覧になります。

ネイバーで交換することで不足しているLSAを把握できます。

タイプ3のパケット名をLSRといい、不足しているLSAを要求するときに使用します。

タイプ4のパケット名をLSUといい、要求されたLSAを送信します。

タイプ5のパケット名をLSAckといい、LSUを受信したことの応答を送信します。

そのため、ネイバーを確立するためにはタイプ1のHelloパケットを通信します。

ここには送信元のネットマスク情報や送出間隔を示すHelloインターバル、ネイバールータがダウンしたとみなす通信間隔(Helloインターバル×4)のDeadインターバルなどがあります。

また、このネイバーのなかでもLSAを交換しあう関係をアジャセンシーといいます。

 

参考

CCNA対策から学ぶネットワーク運用ガイド3 ほか