CCNA対策 10回目 [ダイナミックルーティング]

7回目のスタティックルーティングは手動での設定でしたが、

今回はルーティングテーブルを自動で更新してくれるダイナミックルーティングについて記述します。

ただ、この状況は最適なルートを計算するためにルータのCPUに負荷が掛ります。

また、情報交換を常に行うのでネットワークの帯域を消費してしまいます。

 

・ルーティングプロトコルの種類

[IGP-Interior Gateway Protocol-]

AS[Autonomous System](自律システム。簡単に言うと1つの管理されているNW領域のこと。ISP-Internet Service Provider-という個人や企業などに対してインターネットに接続するためのサービスを提供する事業など)

内にあるルータ同士の通信プロトコル

主にRIP、IGRP、OSPF、EIGRPのルーティングプロトコルが該当します。

RIPとIGRPはディスタンスベクタ型(IGRPはCisco独自)

OSPFはリンクステート型、

EIGRPはハイブリッド型(Cisco独自)と分類されます。

それぞれの特徴として

ディスタンスベクタ型は

コンバージェンス速度(ネットワークの更新情報がすべてのルーターにいきわたる速度)が遅く

ルータ負荷が低く、帯域消費が高く、ルーティングループが唯一発生します。

リングステート型は

コンバージェンス速度が速く、ルータ負荷が高く、帯域消費が低いです。

ハイブリッド型は

コンバージェンス速度が速く、ルータ負荷が高く、帯域消費が低いです。

 

・アドミニストレーティブディスタンス

Cisco製ルータは複数のルーティングプロトコルに対応しており、一台のルータに複数のルーティングプロトコルを有効にすることが可能です。

その場合、それぞれの最適経路が異なる場合があります。その経路を優先させるか決定する基準値を「アドミニストレーティブディスタンス値」といいます。

経路情報源ーアドミニストレーティブディスタンス値

直接接続                      -   0

スタティックルート    -   1

BGP                              -   20

EIGRP                           -   90

IGRP                             -   100

OSPF                            -   110

IS-IS                             -   115

RIPv1,v2                       -   120

EIGRP                           -   170

BGP                              -   200

不明                             -   255

この値が小さいほど信頼度が高く、優先されます。

上記の赤太文字は覚えます。

優先順位として

直接続 > スタティックルート(手動設定のため)> ダイナミックルート

となります。

 

[EGP-Exterior Gateway Protocol-]

AS外にあるルータ同士の通信プロトコル

主にBGP、EGPのルーティングプロトコルが該当します。

この内容はCCNPの内容なので今回は省略します。

 

参考

CCNA対策から学ぶネットワーク運用ガイド3 ほか